上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~押し引き判断~②

前回の続きとなります。見ていない方は初めに見ておく事をオススメします。

*前回の記事

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~押し引き判断~

前回は対リーチの押し引きがメインでしたが今回は対鳴き手の押し引きを中心に書いていきます。

*注意:順位や点数状況は特にない平場(4人とも点数に大きな差がない)設定で押し引き判断をしています。
順位や点数状況による押し引きについてはこちらの記事をご覧下さい。

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~点数状況によって目指すあがり~

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~点数状況によって目指すあがり~②

対鳴き手の方が攻めやすい

対リーチの場合は一発や裏ドラなど偶発役が付き安い手も高くなるケースがありますが対鳴き手はカンなどがない限り点数は変わりません

なので鳴き手の場合はある程度振り込んだ時の打点が読みやすいです

また対リーチは相手のテンパイ宣言なので確実にテンパイしていますが、対鳴き手テンパイしているとは限りません

2副露、3副露の場合や中盤から終盤の順目、捨牌の派手さ(中張牌が多いなど)が重なるとテンパイ確率がありますが、テンパイしてないケースもあるので、自分が勝負手の場合は対リーチより対鳴き手の方が攻めやすくなります

攻めづらい対鳴き手

対リーチより対鳴き手の方が打点が読みやすいので攻めやすいと書きましたが攻めづらい対鳴き手もあります。

それは見るからに高い鳴き手と、高い可能性がある鳴き手です。

見るからに高い鳴き手とはドラのポンをしているドラを含んだホンイツなどですね。

これは鳴いている牌満貫以上が確定しているので振り込めば高いということが分かります。

高い可能性がある鳴き手とはホンイツやトイトイなど役が絡んでいる可能性がある鳴き手です。

例えば役牌を鳴いて色が片寄った捨牌をしている(ホンイツ警戒)、ポンを2つ以上している(トイトイ警戒)ですね。

この場合は満貫以上かは鳴いている牌からは確定してませんが、3翻以上の可能性があるので警戒が必要です。

ここで例の実戦譜を見てみましょう。

現在親番で北家にドラの4pがポンされた直後に4sをツモった1シャンテンの手牌です。

この状況が先ほど書いた『攻めづらい対鳴き手』見るからに高い鳴き手が入った状態ですね。

まだ北家がテンパイしているか分かりませんので『親番』で1シャンテンという事もありまだ攻めるつもりです。

4sを切れば平和の可能性がある1シャンテン、8sを切れば面子手、七対子の1シャンテンになるので少し迷いますが北家が1sと7sを切っているので中筋の4sを切ります。

まだテンパイしているか分かりませんが8sより4sの方が現状安全なので一応対応した一打となっております。

また北家の役は恐らくタンヤオなので安全な9sを勝負打牌に出来る、また9sを2枚切ってオリる(回し打ち)事も出来るのも七対子を選ばなかった理由です。

5mをツモり打牌選択です。

親番なのでもう少し攻めたいですが、終盤になってきたので北家がテンパイしている可能性を見て9sを切りで様子を見たいと思います。

7sをツモれば勿論リーチですが、6m・9mを引いても渋々リーチします。

一応自分の捨牌に4sがあるので筋ひっかけになっているので通常のペン7sよりはあがりやすそうです。

結果は南家がリーチをして西家から満貫をあがりました。

北家の待ちは2m・5mだったのは少し5mが危なかったですねw

5mの場合は2m・5m待ち、5m・8m待ち両方当たるのでテンパイしたら5mより安全な8mを切ろうとは思ってましたが6mをツモってイーペーコーが出来ていたら揺らいでいたかもしれませんw


次は高い可能性がある鳴き手の実戦譜を見てみましょう。

現在西家で北家がソウズのホンイツかもしれないと、東家がトイトイかもしれない鳴きをしている状況です。

北家と東家が高い可能性がある鳴き手に該当するので対応は難しいですね。

終盤に近づいてきて1シャンテンの手牌ですが有効牌の4mが薄いので少し攻めづらいですが北家と東家も打点が高いかどうかまだ分からないので素直に進めます。

もう1副露鳴かれてから対応するという感じですね。

3sを引きマンズの2度受けが解消され、やる気が出たのであがりに向かい進めます。

私が切った2pが東家に鳴かれてトイトイからまさかのチンイツも少し見えてきました。

チンイツの可能性は低いですが、この順目であがりは難しそうなのでトイトイに振り込みそうな牌(生牌や1枚切れの牌)や万が一のチンイツを警戒してピンズはもう切らないようにします。

北家は特に動きはないのであまり警戒していません。

結果流局となりました。

北家は一通の仕掛けで、東家はチンイツ・トイトイでした。

東家まさかのチンイツがありましたねw北家の4順目、5順目の6p・3pを鳴いていないので流石にチンイツはないだろうと思いましたが、その時は鳴ける手牌ではなく中盤からチンイツを目指したようでした。

まとめ

さていかがだったでしょうか?

例の実戦譜のように見るからに高い鳴き手は打点が確定しているのでかなり警戒しますが、高い可能性がある鳴き手は打点が確定していないため認識はしますが対応はあまりしなくても良いです。副露が増え役が絡む可能性が高くなってから対応しましょう。

対鳴き手の押し引き判断 基本事項

  • 見るからに高い鳴き手は打点が確定しているので対リーチ判断と同じく対応しましょう。
  • 高い可能性がある鳴き手は打点が確定していないので自分本位に打ち、相手の副露が増えてから相手の打点を考えて対応しよう。
  • 自分が子で親に対しての押し引きは通常より引き気味
  • 自分が親で子に対しての押し引きは通常より押し気味

このように前回の記事対リーチ押し引き判断と比べて対鳴き手の押し引き判断は少し条件が軽くなるんですね

『押し引き』のテーマは重要なので今度も定期的にやっていきたいと思います!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~押し引き判断~

どうも! カケルです!

特上卓で打った実践譜を使用し、特上卓で勝つための戦術・思考を教えます。

今、特上卓で苦戦している人は参考にして下さい!

ちなみに現在の成績です。

それでは始めていきます!

麻雀の1番難しいテーマ『押し引き判断』

今回のテーマ『押し引き判断』について学んでいきましょう。

押し引きとは

押し引きとは自分がテンパイしているもしくはしていない状況で相手のリーチ、鳴き手に危険牌を切って勝負にいくかオリ気味、ベタオリするかの選択・判断することです。

簡単に言うと押し(あがりに向かう)、引き(オリる)ですね。

相手からリーチが入ったとき自分は1シャンテンやテンパイしている状況など良くありますが攻めるべきか、オリるべきかの選択で悩む事がありますよね。

今回は対リーチを中心押し引きの判断基準について書いていきます。

押し引き判断の基本事項

まず押し引き判断の基本事項を書いて行きます。

*注意:順位や点数状況は特にない平場(4人とも点数に大きな差がない)設定で押し引き判断をしています。
順位や点数状況による押し引きについてはこちらの記事をご覧下さい。

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~点数状況によって目指すあがり~

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~点数状況によって目指すあがり~②

では見ていきましょう!


  • 2シャンテン以下はオリ選択
  • 1シャンテンは危険牌が2枚以上になったらオリ選択
  • 自分が子で親に対しての押し引きは通常より引き気味
  • 自分が親で子に対しての押し引きは通常より押し気味
  • 2軒リーチはテンパイしてない場合オリ選択
  • テンパイしている場合は押し選択

    ・2シャンテン以下はオリ選択

2シャンテン以下の状態は基本ベタオリが正しいです。

勿論全て共通して言えますが安全牌、比較的安全牌は切りあがれる可能性は残しますが自分が後2枚有効牌が必要な状況で1牌でも危険牌を切るのは損だと判断します。

自分がまだテンパイも遠い状況なので押し気味に打つのは現状失点のリスクしかなく加点のリターンが受けられません。

こんなに見合わない勝負はないので、この意識をしっかり持ちましょう。

・1シャンテンは危険牌が2枚以上になったらオリ選択

1シャンテンの判断は特に迷うと思いますがこの判断を基準に考えると良いです。

ただ注意して欲しいのは以下の条件が複数加わる場合のみ押すようにしましょう。

押しても良い条件

  • 良形(両面や出やすい字牌の待ちなど)
  • 高打点(満貫以上)
  • 親番

特に良形』『高打点の条件が重要で押し引きに大きく影響するので覚えておいて下さい。

中々ケースバイケースが多い部分なので一概には難しいですがこの条件が2つ以上あれば押してもそんなに悪い結果にはならないでしょう。

ただ中々テンパイせず終盤までいくと自分のあがりの可能性が減り、相手のリーチの待ち牌も絞られてくるのでどこかで自分の手牌を見切る柔軟性も必要になってきます。

ここで例の実戦譜を見てみましょう。

現在親番でリーチが入っており、手牌は七対子の1シャンテンです。

この状況の押し引きを考えてみましょう。

まず先程の押しても良い条件を確認しましょう。

  • 良形(両面や出やすい字牌の待ちなど)
  • 高打点(満貫以上)
  • 親番

七対子なので『良形』は該当しないですね。

何かの字牌単騎になれば『良形』とも取れますがそのためには危険牌を切らなければ厳しそうです。

高打点も裏ドラなどの偶発役がないといけないので該当しません。

なのでこの状況、手牌では『親番』だけが該当しますので危険牌を2枚以上は押したくないと判断出来ます

ただ幸い押す牌に安全牌が多いので安全にあがりを目指すことが出来ます。

安全牌の東・中と切り『親番』ということで中筋の5mも切ります。

 

ドラの南をツモり安全牌の打3m。

これでドラの南をもう1枚引いたり、ドラ単騎でテンパイすると『高打点』になるのでテンパイすると危険牌を1枚切りたい状況になりました。

順目は終盤を迎えていますが、押しても良い条件が『親番』『高打点』の2つになったのでテンパイした場合危険牌を1枚切ります。

 

しかし実戦ではテンパイすることなく危険牌を引いてしまいました。

終盤を迎えあがり率が低くなった事に加え危険牌が2枚になったので

ここは2sを切ってオリます。

勿論2sを対子落としして安全牌だけを切りテンパイ出来るようであればテンパイ料・親連荘のため頑張りますが無理はしません。

ここで注目して欲しいのは私の捨牌で比較的安全牌しか切ってない事です。

勿論偶然安全牌が続いた事もありますが中筋の5mが少し怖いくらいでテンパイするまで危険牌は切らない構えでした。

このようにはテンパイまでは安全牌、比較的安全牌を切り、テンパイ時に危険牌を切り振り込みのリスクを負い、あがりのリターンを目指すのが理想です。

そして順目が終盤や危険牌が2枚になったら分の手牌を見切ってオリる柔軟性も大事です。

この辺は実戦経験や戦術本などの知識が活きてくる部分ですね。

*関連記事

読むだけで麻雀のレベルが上がる! 天鳳九段がオススメする麻雀戦術本4選+a

読むだけで麻雀のレベルが上がる! 天鳳九段がオススメする麻雀戦術本3選+a PART2

・自分が子で親に対しての押し引きは通常より引き気味

・自分が親で子に対しての押し引きは通常より押し気味

これは純粋に親の打点が子の1.5倍という部分が大きいですね。

子が親に振り込むと致命傷になることも多いので親のリーチと勝負するときはリスクが高い事を覚えておいて下さい。その上で見合う手牌で勝負するようにしましょう。

親の場合は親被りで子の2倍の点数を払わなくてはいけないため押しやすいという側面もあります。

・2軒リーチはテンパイしてない場合オリ選択

2軒リーチは振り込み率も上がっているので1シャンテンからでも相当の良形・高打点でなければ2人の危険牌を切ってはいけません

大体早めに決着着くことが多くリーチ者が2人いるので安全牌にもあまり困ることもないので大人しくベタオリが正しいです。

・テンパイしている場合は押し選択

今までは1シャンテンや2シャンテンの話でしたがそもそもテンパイしていれば大体押して(リーチ)良いです

先程の実戦譜をもう一度見てみましょう。

例えばリーチを受けた同順この手牌がテンパイしたとしたら出来るだけ良い待ちでリーチしましょう

3m、5mを引いたら東単騎でリーチもありです。後山に1枚しかいない東の地獄単騎リーチですが他家が掴めば出るので悪くない選択です。

このケースは七対子で単騎待ちでしたが両面は勿論、ペンチャン、カンチャン、シャンポンでも追っかけリーチしても良いです。

やはりすぐ同順でテンパイして相手と同じあがれる状態になるというのは失点の危険はありますが加点のチャンスなのでオリるよりはどんな待ちでも追っかけリーチした方が得になることが多いです。

注意して欲しいのはペンチャン、カンチャン、シャンポンで追いかけリーチした時にあがり牌が捨牌に2枚以上切られている場合など弱すぎる待ちはリーチをしない方が良いです

ただでさえ愚形待ちなのであがり牌の枚数が少ないのは痛いのですね。

両面などの良形は問題ないと思いますが愚形は1枚切れまで追っかけリーチしても良いと覚えておきましょう。

まとめ

さていかがだったでしょうか?

リーチを受けているとき2シャンテン以下はオリ、1シャンテンは条件により押し、という事が分かったと思います

特に1シャンテンの場合は判断が難しく

  • テンパイまでは安全牌、比較的安全牌を切り、テンパイ時に危険牌を切り振り込みのリスクを負い、あがりのリターンを目指す
  • 自分の手牌を見切る柔軟性も必要

だと書いてきました。

やはり1シャンテンと言えどテンパイには敵わないと言うことですねw

この辺のバランスは難しいですが実戦や私のブログ、戦術書などで力を付けていきましょう。

次回も同じテーマについて戦術・思考をお届けするのでお楽しみに!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

*次回

上達を目指す麻雀講座 天鳳 特上卓編~押し引き判断~②

 

天鳳のススメ~強さの証明・リアルにはないメリット~

 

どうも! カケルです!

今回はネット麻雀のプレイする意味・メリットについて書いていきます。

ネット麻雀は以前にも記事で紹介したオススメネット麻雀『天鳳』をモデルにしています。

基本無料で遊べるおすすめオンライン麻雀ゲーム2選!+a

今まで色んなネット麻雀を遊んできましたが『基本無料で十分に遊べる』『麻雀のレベルが高い』ではやはり『天鳳』が群を抜いて素晴らしいです。

本気で強くなりたい人は『天鳳』を打ち込みましょう、と口癖のように言っていますが今回はより詳しくその理由を書いていきます。

ネット麻雀に興味がないという方もこれを読んで一考していただければ幸いです。

『天鳳』をやる意味・メリット

強さの指標になる

『天鳳』では段位システムがあり、その段位に応じて『上級卓』『特上卓』『鳳凰卓』と卓分けされているのでどのレベルで打っているかが相手の段位で分かります。

例えば四段の人だったら特上卓で苦戦しているから何か弱点があるのかな、七段だったら牌効率、押し引きが通常レベルより高い、などがそれぞれ分かります。

頻繁に打つ機会があれば、何が得意、苦手なのも見えてきます。

今までリアル麻雀で様々な段位の方と打ってきましたが、その段位は裏切らず強さの指標になりました。

『天鳳』をやった事がない人も始めて段位を上げていくうちにどの段位がどれ位強いなどが少しずつ分かってくると思います。

体感で言うと六段以上から脅威になってくるので麻雀が強くなりたい人はとりあえず六段を目指しましょう。

成績を参考に出来る

ネット麻雀は打てば自動的に成績がつくので、それを参考にすると自分の長所・短所が見えてきます。

参考に私のブログ用天鳳IDを見てみましょう。

重要なのは平均順位、和了率、放銃率、副露率、立直率です。

例えば和了率が極端に低い場合は牌効率が甘い可能性があり、放銃率が高い場合は振り込み過ぎの可能性があります。

和了率に共通して副露率が.300以下だと鳴きが少なく鳴いてのあがりが減るので和了率にも影響を与えているなど自分の課題が見えてきます。

リアル麻雀だとここまで詳細なデータは中々取れないので便利ですね。

ちなみに課金するとより詳細なデータを見ることが出来ます。

牌譜機能がある

打ち終わると自動的に打った対局の牌譜が残るので気になる箇所などを確認するなど牌譜検討が出来ます。

リアル麻雀だと覚えるのが大変で中々再現が難しいですがネット麻雀だと配山、相手の手牌など全てオープンにして好きなタイミングを確認する事が出来ます。

*牌譜イメージ

観戦機能がある

天鳳では観戦機能があるので高段位者の対局も見ることが出来ます。

自分より段位が上の人からは得るものが多いので時々利用するのも良いでしょう。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

ネット麻雀『天鳳』にはリアルにはない便利な機能が沢山あります。

麻雀と言うゲームは運の要素が強く中々強さの判別が難しいですが、『天鳳』のように段位、成績などの数字は裏切らないので強さの指標と信用度が高いのですね。

もし今までネット麻雀に触れていなかった人も強さの証明のため始めてみるのはいかがでしょう?

最後まで読んで頂きありがとうございました!

読むだけで麻雀のレベルが上がる! 天鳳九段がオススメする麻雀戦術本3選+a PART2

 

どうも! カケルです!

*前記事

読むだけで麻雀のレベルが上がる! 天鳳九段がオススメする麻雀戦術本4選+a

前記事に引き続き、天鳳九段の私が実際に読んで勉強になった、麻雀上達出来たと思えた麻雀戦術本をご紹介します!

戦術本の紹介

1.シンプル・イズ・ベスト

神速の麻雀 堀内システム51

堀内 正人 (著), 福地 誠 (編集)

           Amazon   楽天

本の特徴

場況は気にせず自分の手牌とシステムだけで戦うというコンセプトから『ファストフード麻雀』という表現をされている麻雀戦術本です。

麻雀プロ、麻雀強者の間では心理戦や駆け引き、テクニックなども重視するプレイヤーは多いと思いますがそういう要素は一切なくあくまで自分が得するであろう打牌を無感情に機械的に繰り返す内容となっています。

ただ恐ろしく強いです。シンプル・イズ・ベストとはこの事で初級者でも実践出来ることから麻雀が強くなる近道を示した著書と言えるでしょう。

◇読みやすさ

☆(4)

◇読者ターゲット

内容はシンプルで分かりやすく、強くなるための実戦的な戦術が学べるので初級者から上級者までオススメです。

また、堀内 正人様の元プロ時代の裏話、例の事件の話なども読めるので興味のある方は必見です。

2.現代麻雀と研究の融合

フリー麻雀でもネット麻雀でも使える

現代麻雀最新セオリー 

雀ゴロK (著), nisi (監修)

Amazon   楽天

本の特徴

前記事でも紹介した雀ゴロK様が麻雀研究科nisi様とタッグを組んだ戦術本第3弾です!

実戦的な戦術を持つリアル強者の雀ゴロK様と麻雀研究科nisi様のデータが合わさり実戦的でデータに基づいた麻雀の新戦術を教えてくれます。

例えば実戦でよく遭遇する『完全1シャンテン時の維持か安全牌を持つか』『タンピンドラドラの鳴き判断』などの詳細な答えを書いてくれています。

今まで手牌状況、順目別にこんなにも詳細に答えを教えてくれる本はなかったので評価が高い素晴らしい戦術本です。

◇読みやすさ

★☆☆(3)

◇読者ターゲット

実戦的で強くなる情報目白押しですが、暗記系の部分が多く本気で強くなりたい人向けなので中級者以上にオススメですね。

私も初めてこの本を読んだ時は衝撃を受けましたw

今までの雀ゴロK様の戦術本も好きでしたが、本書のデータを使用し、より強くなるために特化した内容はとても勉強になりました。

3.何切るの最高峰

麻雀 傑作「何切る」300選

G・ウザク (著), 福地 誠 (編集)

Amazon   楽天

本の特徴

正に『何切る』を解くだけで強くなる、実戦でも遭遇する良問の『何切る』本です。

300問ある何切る問題は上級者でも全問正解は難しく、解説を聞くと納得出来る、また正解はこれしかありえないといった『定石』を教えてくれる革命的何切る本です。

当たり前ですが同じ良形なら受け入れが多い方が良いですよね? 

実戦だけでは気付きにくい複雑な形も受け入れ枚数を出して解説してくれるのでとても勉強になります。

また途中ページで戦術コラムもあるのでそちらも必見です。

◇読みやすさ

☆☆(3)

◇読者ターゲット

何切る問題が300問あり難易度も高めなので一気に読むのは上級者でも厳しいかと思います。

なので中級者以上向けですね。

受け入れ枚数や手牌の形に強くなるので自分のペースに合わせて少しずつ解いていくと良いでしょう。

追加情報

本書『麻雀 傑作「何切る」300選』の続編で『麻雀 定石「何切る」301選』も発売されていてこちらもオススメです。


麻雀 定石「何切る」301選

G・ウザク (著), 福地 誠 (編集)

Amazon   楽天

前作同様レベルの高い良問の何切る問題がぎっしり詰まっています。

こういう何切るは数をこなすことで受け入れ枚数や手牌の形に強くなり麻雀力UPに繋がるので定期的にやることをオススメします。

まとめ

さてオススメの麻雀戦術本を紹介しましたがいかがだったでしょうか?

他にも紹介したい麻雀戦術本は沢山あるので定期的に紹介したいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

麻雀で勝てない理由は思考の問題かもしれない!? 麻雀が強くなる思考を伝授!

 

どうも! カケルです!

今回は麻雀の実戦において勝つために必要な思考を伝授します!

具体的には麻雀のゲーム性の話、メンタル強化に繋がる、麻雀をする上での心構えを書いていきます。

最近麻雀の調子が悪い、メンタルが弱くて上手く打てない、など麻雀の悩みがあるという方は一度この記事の思考を読んで頂きたいと思います。

この記事は自分の麻雀に迷いがある中級者向けの内容となっています。天鳳で言うと特上卓民ですね。

短期戦の成績に惑わされてはいけない! 総合的な思考を身に付ける

まず基本として麻雀の強者とはどういう人でしょうか?

攻撃が鋭い人、読みが凄い人、バランスが良い人など色んなタイプの強者がいますがやはりそれを裏付けるのは数字、成績です。

麻雀の強さは分かりづらく、10回、20回の短期戦では運の要素が強い麻雀の性質上その人が強いか弱いか図りづらいですが長期的な数字、成績は信用度が上がりそのひとを評価しやすくなります。

例えば半荘50回打った平均順位が2.3台半荘500回打った2.3台は成績は一緒でも後者の方が評価が高くなります。

麻雀は運の要素が強いので短期戦なら初級者が上級者に勝ち越してしまう事もあるので短期成績はあまり信用出来ませんが長期成績は運の要素が強い麻雀で安定して勝っている事から信用度が上がるという理屈ですね。

長期戦績の試合数は最低でも半荘500戦以上、東風なら倍の1000戦以上を目安にしましょう。

正直半荘500戦でも足りないと思う位なのでそれほど麻雀は片寄りやすいゲームだと覚えておいて下さい。

半荘1000戦以上打てば実力が高い方が勝つでしょう。

なので10、20回打ったセットや天鳳の成績が悪くても落ち込む事はありません。

100戦単位の不調な時期も麻雀においては訪れるのでそういうゲームだと理解しましょう

最低500戦打つまではまだ自分の成績が分からないので、打ち終えて成績を確認してから今後の計画を立てましょう。

短期的に結果を出したいと思う人もいますが長期的に見ることが大事なのです。

麻雀に限らず、ダイエットや試験勉強なども日々の努力や継続が力になって結果を出すように麻雀も総合的な思考が必要です。

私も以前は短期的な結果を出したいせっかちな人間でしたが麻雀に出会って総合的な思考が大事なんだと学びましたw

努力して勉強しているのであれば結果は着いてくるので長期的な成績を重視するようにしましょう。

勿論長期的に見て悪い場合は改善点を探し修正していきます。

1番駄目なのは短期戦の成績が悪くて落ち込んでいつもの麻雀を打てないことです。

どんな時でも自分の麻雀が打てるよう総合的な思考を身に付けるようにしましょう。

*麻雀が強くなるための関連記事

読むだけで麻雀のレベルが上がる! 天鳳九段がオススメする麻雀戦術本4選+a

読むだけで麻雀のレベルが上がる! 天鳳九段がオススメする麻雀戦術本3選+a PART2

ベタオリ・回し打ちに必要な麻雀基礎講座~初級者・中級者向け~

 

ポジティブに打とう

麻雀を打つ際、ネガティブな人、ポジティブな人と分かれると思いますが基本ポジティブになった方が良いです。

勿論、相手のリーチや鳴き手に無視して向かうのではなくて、必要以上に相手を恐れて打つのは損なので止めましょうということです

時々リーチがかかる前テンパイしているか分からない鳴き手にまだ戦える手牌なのに警戒してオリてしまう人がいます。

何か理由があれば良いですが何となく相手を恐れてあがりを諦めてしまうのはあがり率が下がり成績に悪い影響を与えてしまいます。

なのでリーチがかかる、ドラポンの鳴き手、ホンイツの鳴き手など明確な理由が起きてから対応するようにしましょう

それ以外は素直に手牌を進行しましょう。

ダマテンは自分の手牌がテンパイも難しい終盤対応する位で良いですし、鳴き手も高いか安いか分からない場合、テンパイしているか分からない場合自分本位で打ちましょう。

自分本位で打つ手牌の条件は明確には言えませんが、2シャンテンでドラ1以上あり特にリーチなどのアクションがなければ素直に手牌進行しましょう。

中盤以降、リーチが入ったり鳴き手が2フーロ入ったりしてから自分の手牌と相談して対応していきましょう。

くれぐれも何も起きてない状況で必要以上に警戒しないようにしましょう。

ダマテンや鳴き手の高い手などは早い順目では分からないので振り込んでも仕方ないですこれに振り込むケースより自然に手牌を進行してあがるケースの方が多いので結果的に成績は向上していくので心配いりません。

切れ打ちについて

あまりに調子が悪い展開が続き成績が悪化すると切れ打ち(イライラして守備を忘れて攻撃のみすること)してしまう時もあるでしょう。

気持ちは分かりますが、初めの項目で話した『総合的な思考』のように短期不調は誰にでも訪れるのでそういうものだと理解するしかありません。

切れ打ちなどイライラしている状態だと麻雀は勝てません。

絶対勝てないとは言いませんが、いつもの牌効率、押し引きが滅茶苦茶になり、捨牌もあまり見れず冷静な手組みが出来ず負けてしまいます。

私も経験ありますが本当に勝てなくなりますw不思議な事に負の連鎖に陥ってしまうんですね。

でも麻雀を続けたくて仕方なくなるので、複雑だと思います。

2つの対処法

1.一時中断する

本当は今日は麻雀をしないが1番良いのですが一応妥協案ですw

リアル麻雀、ネット麻雀で少し変わりますが、リアル麻雀だったちょっと席を外して顔を洗うとかですね。

リアルだと相手を待たせてしまうので時間はかけられませんが一旦席を外すというのは有効です。

少しでも冷静な気持ちを取り戻しましょう。顔を洗う前と後では少しは違うと思います。

ネット麻雀であれば相手がいないのでゆっくり気分転換出来ます。

すぐに続けたいと思いますが、リアル麻雀と同じく顔を洗ったり、お菓子を食べたりと少し落ち着く行動をしましょう。

2.サブIDで打つ

これはネット麻雀限定ですがイライラして打つとメインIDがポイントを失い余計イライラすると思うので1つサブIDを作成しそれで打ちましょう。

それで何戦か打っている内にポイントが減る痛みがないので落ち着いてくると思いますwそして打った牌譜を見返したら酷くて驚くでしょうw

対局中に反省をしない

対局中ミスをした時その事を考えて対局に集中出来ない、という事もあると思いますが対局中は試合に集中して終わった後に反省をするようにしましょう。

中々最初は意識してやるのは難しいかもしれませんがやはり過ぎてしまった事を対局中に考えてしまい対局に集中しないのは悪循環になってしまうので厳しいですが止めた方が良いです。

終わった後しっかり牌譜検討して反省した方が勉強になり次に繋がります。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

麻雀において必要な思考を書いてきましたが参考になる事はあったでしょうか?

麻雀は運の要素が強い事が分かって頂けたと思います。

なので短期戦で一喜一憂せずに長期的な成績を重視するようにしましょう。

麻雀は複雑なゲームで考える事が多く時にメンタルが傷つくこともありますがそこが麻雀のゲーム性であり魅力でもあります。

強者の人でも辛い時期はあるのでメンタルを強化し精進していきましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました!