ベタオリ・回し打ちに必要な麻雀基礎講座~初級者・中級者向け~

 

どうも! カケルです!

今回はベタオリ・回し打ちに必要な基礎知識を教えていこうと思います。

誰かからリーチが入ったとき、オリを選択したいけど現物の安全牌がない!

攻め返したいけど真っ直ぐ進めると危険牌を何枚も通さなくてはいけないからもっと安全に攻めたい!

など守り攻撃にも必要な守備知識をまとめ、解説していきます。

初級者・中級者向けとなっていますので天鳳でいうと上級卓から特上卓に上がった人向けです。

守備の基礎知識を学ぼう

筋(スジ)

麻雀の基礎中の基礎のスジですが中々奥が深いのでしっかり覚えましょう。

こちらは相手のリーチなどの待ちを両面と仮定した上での思考が強いですね。

スジの種類は以下の数牌です

  • 1・4・7
  • 2・5・8 
  • 3・6・9

例えば相手のリーチに4が通っていたら、1・4と4・7受けである両面待ちはありませんので4に対する1と7はスジとして通りやすいという思考です。

同じく5が通っていれば、2と8、6が通っていれば3と9がスジとなります。

もう1つ中スジというスジもあります。

2・8が切れている捨牌の5が中スジです

注意して欲しいのはスジは両面では当たり牌になりませんがカンチャン・ペンチャン・シャンポンでは当たり牌になってしまうケースがあるということです。

例えばこんなケースですね。


 カン待ち  が捨牌にあるけどカンチャンでが当たり牌となる。

 ペン待ち  が捨牌にあるけどペンチャンでが当たり牌となる。

 待ち  が捨牌にあるけどシャンポンでが当たり牌となる。

 カン待ち   が捨牌にあるけど中スジが当たり牌となる。


このようにスジ牌は両面以外の形で振り込みになる可能性もあるのでスジだからと過信してもいけないんですね。

安全なスジと危険なスジ

では安全なスジと危険なスジはどのように見分ければ良いのか、考えていきましょう。


1・9のスジは安全度が高い

4が切れている時のスジの1、6が切れているときのスジの9は安全度が高いと覚えておいて下さい。

端牌の1・9は他の数牌と違いカンチャン・ペンチャンがないのでもし当たり牌になるとしたら単騎かシャンポンしかありません(国士無双は除く)

なので例えばこんな手牌で相手からリーチを受けたとします。

相手の捨牌に6pがあれば、この手牌はまだ2シャンテンでペンチャン、カンチャンが残っていて真っ直ぐ進めるのは厳しいのでまず6pのスジの9pを2枚切っての回し打ちをしましょう。

この9pは自分が2枚待っているのでリーチ者は9p単騎でしかあがれません。

国士無双はレアケースなので除きますが警戒するのはチートイツの9p単騎位ですね。

チートイツだと捨牌が真ん中の数牌が多かったり、面子候補の牌を並べるなど特徴が出るので、特に違和感のある捨牌ではなければこの9pはほぼ通るのですね。

リーチ宣言牌のスジは危険度が高い

例えば誰かが5を切ってリーチした時2・8の危険度が通常より高くなります。

いわゆるモロひっかけリーチでこういう形が多いのですね。

からを切ってカン待ちリーチ。

からを切ってカン待ちリーチ。

これは自然な手順なので危険なスジとして警戒しておきましょう。

ちなみに1つ目の例の

からを切ってカン待ちリーチ。

ですがもし捨牌にがあればを切って中スジのカンリーチにすることも出来ます。

スジより中スジの方が出現率は低いですが覚えておきましょう。

他のモロひっかけリーチはこういうのもありますね。

からを切ってカン待ちリーチ。

からを切ってカン待ちリーチ。

からを切ってカン待ちリーチ。

 

2と3、7と8がモロひっかけリーチになりやすいので警戒しましょう。

ひっかけは周辺の牌が多く切れている場合安全度が上がる

モロひっかけリーチ、早めにスジの牌を切ってのひっかけリーチの対策ですがひっかけリーチの可能性がある面子付近の牌が捨牌にあればあるほど安全度が上がります。

例を使用して具体的に解説していきます。

 

例えばこんな捨牌でリーチを受けたとします。

この時が捨牌にあるので、カン待ちも十分あり得ますが、カン待ちの可能性は低くなります。

もしカン待ちになるとしたら

の形からを切り、またを引いてを切りを切りという手順にならないと待ちになりませんので他の面子の形にもよりますが可能性は低く別の待ちの方が可能性は高いと考えていいでしょう。

またこの時自分の手牌にがあるなどの場合は自分の目からが3枚見えているので相手のリーチ者は4枚目のを使用してのなので可能性が低くなりカンやら他の待ちなどを想定した方が良いでしょう。

同じく他の人の捨牌にが多く見えていればカンの待ちの可能性が低くなります。

この思考はスジ以外でも有効で重要なので覚えておきましょう。

レアケースもあるので絶対とは言えませんがベタオリしたい時、回し打ちして攻め返したい時はスジひっかけの可能性を考慮して枚数確認し丁寧に対応していきましょう。

後スジひっかけ

リーチ後の牌でスジひっかけになることを後ひっかけと呼びます。

のカン待ちリーチをしている時にを持ってくるとが出やすくなるので後ひっかけですね。

ただこちらはリーチ後に持ってきた牌でリーチ者の意思を持たない打牌なので捨牌にあるスジのひっかけリーチより安全度が高くなります。

なのでこのケースではリーチ前がある方が待ちがあり得ますがリーチ後を持ってきてもの両面待ちが否定されたので純粋に安全度が高くなるんですね。

ただ最近の麻雀はペンチャン、カンチャンのリーチは普通にあるので後ひっかけになりやすい傾向があります。

やはりこちらも振り込みを避けたい時は関連牌の枚数を確認して打牌を選びましょう。

筋(スジ)まとめ

スジはオリる時も攻め返す時もよく使用する戦術なのでとても重要です。

安全なスジ、危険なスジを把握していないと不用意な振り込みが増えるので注意したいですね。

特にベタオリ時は一番安全な牌を切っていくので安全なスジをしっかり把握して実戦に生かしましょう。

麻雀が強い人は攻め返しも上手いので上手くスジと付き合ってくださいね。

ワンチャンス

こちらは見えている特定の牌の枚数が3枚見えた時の情報を利用した戦術です。

具体的に例を使用して解説していきます。

例えばこんな手牌で相手からリーチを受けたとします。

安全牌は1枚もないとして、オリても良い状況であれば3枚あるのを利用してワンチャンスを切る手があります。

この時当たる形は両面、シャンポン、単騎がありますがその中で両面ではが3枚見えているのでリーチ者が4枚目のを持っておりと持っていないと当たれません。

このように特定の牌が3枚見えていて相手が4枚目の牌を持っていない限り当たらない、可能性が低い牌を切るのをワンチャンスと呼びます。

同じようにが3枚見えていたら両面では当たる可能性が低いです。

見えている枚数は自分の手牌だけではなく捨牌もカウント出来ますので見逃さないようにしましょう(自分の手牌に6s1枚、捨牌に6s2枚で合計3枚=ワンチャンス)。

ワンチャンスという戦術はリーチが両面の場合効果を発揮しますがシャンポン・カンチャン・ペンチャンには対応していないので注意です。

が3枚見えていてもペン待ち、カン待ちはあり得るのでこちらも枚数を確認して可能性が低いか高いか判断して選択しましょう。

ツーチャンス

ワンチャンスの下位互換ですね。

こちらは特定の牌が2枚見えている情報を利用しています。

が2枚見えているので持っているがツーチャンスとなります。

ワンチャンすより信用ならないのであまり使用できる戦術ではないです。

タブルワンチャンス・ダブルツーチャンス

こちらはワンチャンス・ツーチャンスの上位互換です。

先ほどは特定の牌をワンチャンスは3枚、ツーチャンスは2枚を利用していましたがさらに特定の牌の関連牌を倍(ダブル)利用する戦術です。

具体的に例を使用して解説していきます。

ダブルワンチャンス

先ほどはが3枚しかありませんでしたが、この手牌にはも3枚あるので両面待ちの可能性がさらに低くなります。

待ちになるには4枚目のを持っていないと出来ないからですね。

の3枚が増えたのでダブルワンチャンスと呼ばれています。

ダブルツーチャンス

こちらも先ほどはが2枚しかありませんでしたがが2枚見えた事でダブルツーチャンスとなります。


ダブルワンチャンスは実戦的な戦術で信用度も高いので活用していきましょう。特にベタオリ時は有効ですね。

ダブルツーチャンスはツーチャンスよりは信用度が上がりますが、ワンチャンスの方が体感的に信用度が上なのであまり活用の場はないと思っていいでしょう。


壁(カベ)

最後に一番信用できるカベです。

こちらは見えている特定の牌の枚数が4枚見えた時の情報を利用した戦術です。

具体的に例を使用して解説していきます。

この手牌で相手からリーチを受けたとします。

他家の捨牌にがある場合、自分の手牌と合わせてが4枚見えたのでカベ両面で当たる可能性はなくなりシャンポンか単騎しか当たりません。

これをカベと呼びワンチャンスと違い両面待ちを完全に否定出来ます。

 

今まで書いた戦術で信用度の高い物から順位を着けると

壁(カベ)←ダブルワンチャンス←ワンチャンス←ダブルツーチャンス←ツーチャンス 

となります。

実戦でオリや攻め返しに使用するときは順位の高い戦術を優先して使用するようにしましょう。

まとめ

さて、いかがだったでしょうか?

麻雀の基礎知識ですが改めて書いてみると重要だなと実感しました。

麻雀は基礎が出来るから高度な応用も出来るので自信がない人は是非覚えて欲しいですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

The following two tabs change content below.
名前:カケル。 約470万人登録している、ネット麻雀『天鳳』で約170人しかいない九段(ID名はロメオ)に到達。 約10年のリアルとネット麻雀で培ってきた麻雀スキルを生かすためにサイトを立ち上げ、リアル・ネットを通じた麻雀講師活動を始める。 特にネット麻雀『天鳳』で特上卓、鳳凰卓に入るためのコンテンツ・サービスに力を入れている。 是非『天鳳』で高段位になりたい方は私のサイトを観覧してください。

投稿者: カケル先生

名前:カケル。 約470万人登録している、ネット麻雀『天鳳』で約170人しかいない九段(ID名はロメオ)に到達。 約10年のリアルとネット麻雀で培ってきた麻雀スキルを生かすためにサイトを立ち上げ、リアル・ネットを通じた麻雀講師活動を始める。 特にネット麻雀『天鳳』で特上卓、鳳凰卓に入るためのコンテンツ・サービスに力を入れている。 是非『天鳳』で高段位になりたい方は私のサイトを観覧してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください